小児外科では15歳以下の小児の外科的疾患の診療を担当します。

小児外科の対象

小児は0歳から15歳まで(16歳未満)とされるのがふつうです.つまり新生児期・乳児期・幼児期・学童期・思春期の病気を扱うのが小児外科です.このうち新生児外科は小児外科の特色を最もよくあらわした分野で,日々変化するからだの状態を理解しながら管理してゆかなければなりません. 小児期の病気を治療するので患者さんはこども中心になるのは当然です.しかし,おとなになってからでもこどものときの手術が関係する病気は小児外科医が診る必要があります.小児外科で手術する病気については成人外科医や内科医はほとんど知らないといってよく.その病気の特性についての理解が十分にできないからです.

小児外科で扱う病気

小児外科はもう少し詳しくいえば「小児一般外科」です.一般外科の受け持ち範囲は呼吸器(気管・肺など)・消化器(食道から肛門までの消化管・肝臓・膵臓など)・その他のお腹の中の臓器(腎臓・脾臓など)・皮膚軟部組織(皮膚・皮下組織・筋肉など)などです.これらの臓器の外科的な病気,腫瘍などを治療します. 泌尿生殖器(腎臓・尿管・膀胱・外陰部など)はふつう泌尿器科の守備範囲ですが「こどもはおとなのミニチュアではない」という言葉はここでも通用します.小児泌尿器科学会が結成されこどもの特性をよく知った小児泌尿器科医が育ちつつありますが,まだまだ日本全国に行き渡るまでにはいたっていません.小児泌尿器の勉強をしっかりとした小児外科医がこれらの病気を取り扱っている施設も少なくありません.小児外科医が泌尿器の病気を取り扱う理由がもう一つあります.直腸肛門奇形は新生児の病気としては多いものですが,この病気は泌尿器の奇形が同時にあることがほとんどです.その他の病気でも泌尿器系の異常を伴っていることが多く小児外科医は泌尿器系の知識も持っていなくてはなりません. 心臓・大血管の病気は心血管外科医の守備範囲で,小児外科では取り扱わないのがふつうですが,施設によってはそれぞれが独立せず一つの科になっているところもあります.したがって心血管外科も小児外科学会の重要な分野になっています. 整形外科の病気は小児外科で扱うことはほとんどありません.また,脳神経外科の病気も小児外科の対象ではありません.